前回、
うりの爪を切ったことを書きましたが…
通常、ハムスターの爪を切る必要はあまりありません。
爪は人間同様伸び続けますが、砂を掘ったりしていれば自然と削れてくるので、
伸びすぎてしまうということは滅多にないはずです。
それでも伸びてきて巻き爪気味になってきたら、切ってあげたほうがいいです。
ケージの中ではあまり心配ないかもしれませんが、部屋の中に放して遊ばせてあげるときに、
カーペットや布などに爪を引っ掛けやすくなるからです。
人間でも爪を何かで引っ掛けて怪我をすることはあります。
それと同じように、ちょっと爪を引っ掛けただけでもハムにとっては骨折に結びつくような
大怪我の元になりかねないんです(>_<)ゞ
また、一度巻き爪になってしまうと、伸びた部分を切ったとしても
次から伸びてくる爪は巻き気味のクセがついてしまって切りにくくなってしまいます。
完全にクルンと巻き爪になる前に、なるべく早く切ってあげてくださいね。
ハムスターの爪切り専用の道具というのは、私は見たことがありません(^^;ゞ
うさぎなどハムスターよりちょっと大型の小動物用の爪切りならお店でも見かけますが…
なので、私は人間用の爪切りか眉毛カット用の小さなハサミを使います。
どっちかって言えば、眉毛切りの方が使いやすいかな?
あるいは…
地道にヤスリで削ってあげるという手もあります。
この場合はホームセンターで売っているような、なるべく細かい紙ヤスリを使います。
私が以前見かけたHPで、回し車の内側にこの紙ヤスリを貼り付けて、
ハムが回し車を回しながら自然に爪も削れるんじゃないか?
という方法が載っていて私も試してみたことがあるのですが…
結果は失敗でした。
やっぱり紙ヤスリ付きの回し車では足の裏が痛いのか、
ハムが回し車で遊ばなくなってしまったんです(^^;ゞ
そりゃ、痛いよねぇ…
切る時は片手でハムを掴んで羽交い絞めにし、スキを見計らってパチン!と切ります。
何をされるかハムがわからずキョトンとしているうちにやってしまうのが
一番ラクなのですが…
たいがいは恐怖で大暴れします。
そんな時は誰かにハムをしっかり捕まえていてもらって、
慎重に切ってあげましょう。
その時は、普段噛み付かないハムでも思いっきり噛み付かれることもあるので、
厚手の軍手や皮の手袋などを着用した方が安心です。
前回も書きましたが、ハムの爪はすぐそばを血管が通っているので、
あまり深く切りすぎると出血してしまうので注意が必要です。
不安な時は動物病院でもお願いすればやってくれるので、
掛かりつけの動物病院を見つける手掛かりにするためにも
行ってみることをオススメします。